「やってみたい」から学びは始まる

脳の発達が最も著しい時期に子どもたちは何を学ぶべきか

【今だからこそできること】 オンライン朝の会 備忘録(臨時休校中)

お久しぶりです。最近更新が滞っていました。

コロナウイルス感染症の拡大を受け、全国的に休校となっております。

 

そんな中、私が始めたのは、

 

オンライン朝の会。

 

f:id:SUN-in-science:20200501165542p:plain

 

日に日に参加者が増え、現在は県外の高校生が参加したいと申し出てくれるまでに盛り上がってきました。

 

この先休校等が長引く場合は継続して朝の会を続けていくため、本日(5/1)までの朝の会の記録を残そうと思います。

 

【オンライン朝の会のねらい】

  • 休校期間中不足しがちな他者とのコミュニケーションの場作り
  • 不規則になりがちな生活リズムを整える
  • 今だからこそ出来る、異学年との関わりや主体的な意見の発信の場作り

など

 

4/21(火)7:30の部、8:00の部を用意

大多数が8:00の部に集中し、ひとまずは8:00からの部に統一することに。

初日は様子見と言うこともあり、やりたいこと等の意見を聞いて終了。

 

4/22(水)

朝のクイズ大会をすることが決まる。

この日は私が用意したクイズを、Zoomの投票機能を使って実施。

自ら問題を作ると手を上げた子どもたちに翌日のクイズ制作を依頼する。

 

4/23(木)

私が出したクイズの後に、2人の立候補した子どもたちがクイズを出題。

高学年の子はチャット機能でクイズを出題できる様子。

作ってきた内容は「答えのわからない問い」

「恐竜はなぜ絶滅したでしょうか?」

この真相を知る人はいないので、各々が思ったことを言えば良いのだが、これが面白かった。

自由に発言して良い場において、自分の意見を言うことは躊躇するかと予想していたが、次々に自分の意見を発信していた。

高校の教育現場では、そうそう見られないアクティブな時間だった。

翌日も子どもたちにクイズを依頼したいと告げると、手を上げたのはまた同じ二人。

翌日も頼んだ。

 

4/24(金)

この日のクイズは小学校二年生がスライドを作ってきて、Zoomで画面共有をし、みんなにクイズを出しました。

確実にオンラインでの朝の会に対応できている。

ここまでやってみて、いくつかのパターンに分かれている事に気づく。

①とても積極的に発信する子(時には止まらなくなることも)

②発言はしないが、ずっと画面を見つめている子(集中はしている)

③発言を求めると、とてもよく話すが、集中が続かない子

④発言するのも恥ずかしくて、うまく参加できない子

教室での授業等よりもより顕著にこういった特徴が強調されるように思う。

ホストは、このバランスを見ながら進める必要がある。

 

4月28日(火)

TVの取材が入る。もう一度朝の会の意味を確認する良い機会となった。

この日は初めてクイズに挑戦する子が出てくる。

スライドを一生懸命作ってきて、発表する様子がTVでも放送される。

改めてこのクイズ大会について考える。

・自らの興味の持った分野を主体的に調べる機会になる

・自分の調べたことを人に発信する機会になる

・ただ情報を伝達するのではなく、相手がどのように考えるかを想像する機会になる

遊びのように見えて、15分程度の会にしては得られるものは大きい気がする。

 

 

4/29(水)

久々に先生の考えたクイズの日

進行はスムーズだが、やはりみんなで作っている感は薄れる。

いろんなアクシデントや、突っ込みどころはあるものの子どもたちの作ってきた物で行うことの重要さを実感する。

次回以降は初挑戦の人も含め数日先まで担当が決まる。

 

4/30(木)

10分前に入室してきて、翌日のクイズについて相談をする子が現れる。

ちなみに終わった後も2人居残りして15分ほどPCで問題を作る方法のレクチャーを求める子がいた。

これも主体的な学びだと感じる。この年代の子達の生活にICT活用技術は必須であると思うので、こういった物に慣れることも、今ならではの経験かもしれない。

私は小学校の頃にPCを触った記憶すら無い。

デジタルネイティブの子どもたちの学び方の幅は、思っていたよりも広い。学校に行かなくなったことによって、それがはっきり見えた部分もある。

クイズも新たに挑戦する子が現れた。

 

5/1(金)

いよいよ5月に突入。今日は広島県の大崎開星高校の生徒が朝の会に興味を持ち参加を希望してくれる。お互いにクイズを出し合って交流。普段学校に通っている状況では高校生との交流などなかなか作れないが、こういった状況だからこそ様々な年代の人との関わりは、作りやすいように感じる。おそらく小学生の学びの意欲やクイズのクオリティーに高校生も驚いたであろう。

この日のクイズもスライドを作った子、頑張ってイラストを画用紙に描いてくれた子など、発表方法は様々で、自分のやりやすい方法で発表をしてくれた。

 

f:id:SUN-in-science:20200501204036p:plain

ブラックホールのクイズ

 

最後に

ここまで、メモ書きのような形で記録を残しました。お読みいただきありがとうございます。

思いのほか活用していただけた朝の会ですが、休校が長期化した場合も継続して行っていこうかと思います。

生活のメリハリにはなるかと思います。

学校でこのような取り組みをするとなると、各家庭のネット環境の違い等不公平感が生じるため、「公平」を重視する義務教育機関ではなかなか一斉に実施するのは難しいのかもしれません。

実際に、全家庭にタブレット端末とルーターを送付してオンライン授業を実施しようとする学校もありますが、まだまだハードルは高そうです。

 

私が行っている朝の会も、公平な物ではなく、都合がつく家庭、ネット環境が整っている家庭が参加いただけている状況です。個人事業だからこそ出来ることですが、今後どのように広がりを作っていくかご意見等がございましたら、ぜひお聞かせください。

 

また、ご家族の方々のご負担になる点もあるかと存じます。(接続等の作業)

そういった点をご理解いただいている現参加者の皆様に厚く御礼申し上げます。